引越しにともなって、荷造りや手続き等、やるべきことがたくさんあります。
まずは、落ち着いてリストアップしてみましょう。
準備期間の目安は、単身なら1か月前~、家族なら2ヵ月前ぐらいから始めれば十分です。
リストを頭に入れて、一つずつクリアして行きましょう。
やるべき準備は大まかに5つあります。
1つ目に、引越しの日にちを決めます。そうすると、いつまでに何をしなければいけないかが分かってきます。
全体の予定を立てることから始めます。
2つ目に、引越しは、業者に依頼するのか、個人・自分で行うのかを決めることです。
業者に依頼する場合には、引越し業者を選び、見積もりを依頼し、各社の料金比較をしなければなりません。
不要品の処分~荷造り
業者が決まり次第、梱包資材をもらい、不用品をあぶりだし処分するか売却するか決めてしまいましょう。
3つ目に、引越しの日にち、退居する旨を現住居の管理者や大家さんに連絡をします。退去日の1か月前と決まっていますが、出来るだけ早めに連絡を入れましょう。
家の掃除も必要になるため、1週間前をめどに使っていない部屋から順番に掃除をしていきましょう。
引越し当日は、出来るだけ荷物を玄関に集めて(車に積める荷物は全て積む)、奥の部屋から掃除をしていきます。
4つ目に、手続き関係の確認です。
引越し前と引越し後に行う手続きがあるので、分けてリストアップしておくとよいでしょう。
役場関係の手続き
ライフライン関係の手続き
郵便関係の手続き
銀行や保険各種の手続き
役所関係は手続きが多いので別ページで掲載します。
ライフラインのガスや電気、水道等への休止と開始の連絡が必要です。
各会社へ電話または、ホームページ上から手続きを行うこともできます。
ガスのみ開始時には、引越し先で立ち合いが必要です。
郵便局への転送手続きも行っておくと便利です。
旧住所から新住所に転送を1年間行ってくれます。延長も可能。
持ち物は身分証明書が必要です。
銀行や保険各種の手続きも住所変更の連絡を行っておきましょう。
特に、火災保険・家財保険は建物に掛ける保険のため、引越し後すぐにでも住所変更することが肝心です。
引越し前後期間は、常に身分証明書と印鑑を持参しておくか、すぐに取り出せるようにしておくことをお勧めします。
最近では、マイナンバー制度が導入され、引越しの際にもマイナンバーや通知カードの変更手続きが必要となりますので忘れずに行いましょう。
やる事を頭に入れてイメージした上で、引越しの準備をしていきましょう。